トップ > アレンジ投稿 > プチブロック > マリオの作り方 ぱーみー 2025/11/13 18:43 マリオの作り方 わかりやすいサイトありますか? 調べて、見てみたけどさっぱり作り方わかりません。 あと、作りたいものを自らどうやってみなさんつくってるんですか?? プチブロック わからない いいね 共有する 共有する X facebook LINE リンクをコピー コメントする 2 件の返信 (新着順) ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 どらごん 2025/11/15 01:09 まずはダイソーで売られているプチブロックアイテムを、そのまま説明書どおりに組み立てて完成させる練習をするところから始めてみてはいかがでしょうか? ブロック玩具やプラモデルなどは、まず「組み立て図を理解する能力」が求められます 図工が得意な人・苦手な人がいるように、人には向き不向きがあったりしますし、まずは簡単なところから上達していくのが結局は一番の近道という事もありますね いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 ぱーみー 2025/11/15 09:19 どらごん すべてコンプして作っております!! いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 どらごん 2025/11/15 11:23 ぱーみー それは失礼しました ということは、プチブロック自体の組み立てには特に問題はないということだと思いますので、公開されていた設計図の書式(?)の問題とかですかね…? どのような図面なのかわからないので何とも言えませんが、有志公開の図面は、市販品ブロック玩具の組立図のような立体的なものではなく、1段ずつバラした平面図のようなものも珍しくない印象はありますね… いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 ぱーみー 2025/11/15 11:42 どらごん プチブロック マリオの作り方で調べると出ます そちらがさっぱり解読不能です‥ いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 どらごん 2025/11/15 22:51 ぱーみー 設計図を見てきました 確かにこれはわかりにくい部分もありますね 図中、黒枠で囲まれたものを1つのブロックとして、それが2色で表現されていても全て単色として考えて下さい(青+水色でも青、赤+ピンクでも赤、茶色+黄土色でも茶色、など) ※隠れて見えなくなる部分を違う色で表現しているそうですが、組み立て時に意識する必要は特に無いでしょう ×の部分は空洞ではなく、どの色でもいいので(見えなくなる部分なので)埋めて作ります あとは1段ずつ、縦横の番号(座標)を合わせながら重ねていけば良いかと思いますが、一番下から組んでいくとどうしても途中段階では宙に浮いた部分が出てくるので、[4]の段のあたりから始めたり、頭([9]の段から上)は別で作って後で合わせるなどすると、多少は楽かもしれません 可能ならば図を印刷し、各段の同じ座標(何箇所か)に印を付けると、可読性が増すかもしれません いかがでしょう? いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 ぱーみー 2025/11/16 09:16 どらごん う、頑張って読解します‥少々お待ちください!🙇 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 どらごん 2025/11/17 00:07 ぱーみー 頑張って下さい! 「各段の同じ座標(何箇所か)に印を付ける」を補足すると、プチブロックの説明書では異なる段同士をくっつける位置が矢印で表現されていますが、それを擬似的に補間するものです 組み合わせる位置を間違えなければ確実に完成に近づくので、組み間違い予防のためですね (写真のちびファイアマリオも組み間違いが多くて難儀しましたw) いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 ぱーみー 2025/11/17 09:05 どらごん ありがとうございます。 がんばりますー😭 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 のむくん 2025/11/13 19:11 僕はオリジナルの作品を作る時はまず、再現が難しい部分を先に考えて後は試行錯誤しながら作っています。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 ぱーみー 2025/11/13 21:11 のむくん なるほど。設計図とか見つけたんですけど 全く読めなくて いいね 返信する
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示まずはダイソーで売られているプチブロックアイテムを、そのまま説明書どおりに組み立てて完成させる練習をするところから始めてみてはいかがでしょうか?
ブロック玩具やプラモデルなどは、まず「組み立て図を理解する能力」が求められます
図工が得意な人・苦手な人がいるように、人には向き不向きがあったりしますし、まずは簡単なところから上達していくのが結局は一番の近道という事もありますね
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示僕はオリジナルの作品を作る時はまず、再現が難しい部分を先に考えて後は試行錯誤しながら作っています。