ミュートした投稿です。
かずカードde英語学習(ヒストリー)続編
かずカードde英語学習(ヒストリー)続編 ダイソーのかずカードを使った英語発音トレーニングを思いついたのが2019年だとこの前書きましたが、アイディアの原型は実はもっと前からあったことを思い出しました。eメールボックスを整理中、2016年に某出版社に持ち込んだ出版企画提案書を見つけ、その一部抜粋がこちらです:企画の趣旨:英数字に強くなるため
スタッフの皆様とユーザーの距離が近いところです。
知らなかった商品を知ることができるところに限ります! 毎月たくさんの新商品が出て、入れ替わりの激しいダイソー商品 全てはとても把握できないので、担当している場所や私のよく見る場所以外の商品はまだまだ知らないものも多いです。 そうした商品を皆さんからの投稿で知れるのはとても楽しいです。 買ったこ
ちびまるさん 投稿ありがとうございます! 私も生活に彩りを加えるためのヒント が得られるというのも魅力の一つだと思っています! 皆さまの投稿を見て、「自分でもやってみたい」と新しいことにチャレンジしたい気持ちになります🌟 (やりたいことが増えすぎてまだ実行に移せていないことも多々ありますが、、、
1周年おめでとうございます! DAISOの輪の好きなところ... 『足るを知る』を実感できるところです! 世の中高くていい物もたくさんありますが、工夫次第でこんなにも生活を満足させられる!むしろそれを考えるのすら楽しいまであります^_^ それをシェアできるコミュニティに感謝です。 また、事務局の方と
最近登録しました!いろいろ役に立ちそうでこれから利用していくのが楽しみです!
同じダイソーラーとして共に励み合いましょ!
DAISOの輪1周年、おめでとうございます! DAISOの輪の好きなところといえば、やはりなんと言ってもDAISOを好きな人たちが集まれる場所なところ! 好きなものを好きな人たちで語り合ったり、投稿を読んだり書いたりできるってすごく嬉しいことだと思うんです! たくさんの人がこのことについて投稿され
ダイソーの商品って、本来の使い方以外に工夫次第で色々使えちゃいますよね(^^) 世の中に1,000円で売ってるものがある時に、 ダイソーのアレとアレを組み合わせると200円で同じようなの作れちゃうよな~とか思っちゃいます。 成功する時も失敗する時もありますが、考えること自体が楽しかったり、何となくD
『DAISOの輪の好きなところ』 ズバリ、『様々なインスピレーションに出会える場所』 個人的には これに尽きるのではないかと。 なかなか普段は目に付きづらい 生活の知恵 、 オリジナリティ溢れる使い回し方、 創意工夫に富んだ愛情や熱意が込もった作品 ……etc 毎回毎回 驚きと感心で目か