2025/08/07 09:36
店舗スタッフさんいらっしゃったらお聞きしたいのですが……🙋
複数カラバリ(アソートではなくそのシリーズで色によってJAN別のもの)のある商品、例えばペンとか絵の具とかカラーはぎれとかなどを発注する場合に「1番と3番は取り扱ってるけど2番と4番は取り扱ってない」みたいな状況になる時、これはどういう判断で入荷が決められているのでしょうか……?🤔
人気の色を入れているのか、売り場に他の色はカバーできそうな別の商品があるからなのか、後から全色入れる予定なのか、その時にその色しか発注できなかったからなのか……。
勿論時と場合や商品によると思うのですが、新商品でこの状況になることが多いな~と最近思ってます🤔
素人考えでは使うなら同じ商品で全色揃えときたいなのにな~💦 と思っちゃうのですが、お答えできる限りでいいのですがどんな感じなのか教えてくださるとお買い物が気持ち楽になります🙏
1件のコメント
(新着順)
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示アソートじゃなくてカラバリの話しとの事で
品揃えは店舗判断もあるのでなんとも言えないですが、すずのさんがあげている理由も結構含まれていると思います
大型店になれば、大体は揃っていますので売り場面積も理由の1つにはなります
小型、中型、大型店でそれぞれ商品の取り扱い品目の最低限取り扱ってほしい商品と会社から指定されている物とそれ以外(店舗判断)で区分されている物が一応はあります
小型店になれば、どこの店にでも置いてある定番品だけが多く季節商品を除き新商品の取り扱いはだいぶ低くなるかと思います
これを絵の具の場合に例えると売れ筋の色と会社が指定している(主に白など売れ行きがいい)物とそれ以外の(白ほどの売れ行きがないので置けるスペースがあるなら品揃えとして他の色も置いてほしい)物という扱いになります
新商品の場合なんかは、会社がこれはこの種類の中では売れる方と思った物の一部だけ指定
品切れでなく最初から一部しか取り扱いがなかった場合は、その一部が会社のオススメか店舗でオススメしている物(人気の色 又は人気の柄)だと思ってお買い物中に見るとまた違った視点で楽しめるかと思います
全部揃ってる店に最終的には行きたくなりますが笑
あとは指定外だった物がネットで凄い話題になったりすると突然、取り扱いが変更になったりする場合があります